石井あきら

村上たかし

議会報告:平成27年6月定例議会

国の減反政策に伴う村の対応

本村の農業振興基本計画

東新川の河川管理に伴う対策

食育推進行動計画


議事録

村上たかし 議席番号13番、豊創会、村上孝であります。一般質問をいたします。

まず最初に、今は麦秋といって麦の秋と書きます。私はよく麦秋と言います。たけなわで、今もう真っ盛りになっています。これは小麦なんですが、今、梅雨時に入ると大変な事態で、これは雨が続くと黒くなって品質悪くなるという始末で、私も3町歩ほどつくっているんですが、小麦は東海村では大体、人数で14名ぐらいかな、面積が17町歩ぐらいつくっていると思います。

あと麦作でもう一つあるのは、今、小麦は里の空といって、うどんの材料にするんですが、そのほかにもう刈り終わっていると思うんですが、「鹿島麦」というのがございまして、これは麦茶の原料です。これが大体50町歩ぐらい東海村ではつくっている人が71名ぐらいおられます。

そういうわけで、その人たちはなぜそういうのをつくるかというと、普通畑作には補助金は今までなかったので、ほとんどつくっていません。今もうつくっていないと思います。これは減反政策によって、結局補助金が出るということでつくっているわけであります。補助金は我々からすればわずかなものでありますが、実際小麦は1キロを幾らで買ってくれると思いますか。1キロ1円から2円です。昨年は1円です。今年はよくても、いいものができても2円だという相場が出ております。考えてみれば10トン持っていったって1万円か2万円ですよ。10トン車1台持っていったって。そういうことが結局国は麦つくれ麦つくれってやっている。だから、もう私たちはどうなんだろうと。国は一体、百姓のみを生かさず殺さずにしておくのかと、これが現状であります。

本論に入っていきます。

国は平成29年度をもって減反政策を廃止し、新たな農業政策を推進しようとしているが、農業担い手の減少や本村の小規模経営の現状を踏まえ、今後どのように農業環境を維持し、村の独自性を推進するために、どのように農業政策を進めようとしているのかお伺いいたします。

建設農政部長 国の減反政策変更に伴う村の対応についてお答えいたしたいと思います。

初めに、平成30年度以降の主食用米の生産調整、いわゆる減反政策についてでございます。国は平成25年12月に新たな農業・農村政策として4つの改革を打ち出しました。改革の中身は、農地の活用、担い手の育成、農業が持つ多面的機能の維持・発揮などが掲げられており、米の生産に関しましては、安定供給や価格下落防止を目的に進めてきた行政主導による生産調整を平成30年度から改め、かわりに農業者や地域が主体となって、自主的で計画的な生産に取り組み、それを行政は支援するという内容となっております。

この政策は、これまで45年近く続いてきた国主導による米の生産調整の仕組みを、生産者団体等の自主的な取り組みとするものでありまして、大変重要な政策の転換であると認識しております。しかしながら、現時点では、国からは具体的な制度や仕組みについて明らかにされておりませんので、村としての対応につきましては、制度等が明らかになった時点で慎重に検討したいと考えております。

いずれにいたしましても、村としては新しい制度になった場合であっても、農家の皆さんが安心して米の生産を続けられるよう適切な施策を講じてまいりたいと考えております。

また、政策の転換で集落転作実践委員会がなくなるのではないかとのご質問も村に寄せられておりますが、農政を推進していく上で農家の皆さんとのつながりを保っていくことは大変重要であると認識しております。現在、村内には14の集落転作実践委員会が設置され、活動を行っておりますが、担い手の育成確保や農地の貸し借り等について地域単位で協議する貴重な場として位置づけております。

国において米の生産調整の仕組みが大きく変わっても、地域内の協議組織は重要な役割を果たすことが期待されますので、集落転作実践委員会の活動につきましては、引き続き支援してまいりたいと考えております。

以上でございます。

村上たかし わかりました。そういうことで理解しますが、いわゆる再質問いたします。

ここで、やっぱり村長としては難しいかもしれないけれども、やっぱり意気込みというものをちょっと答弁してほしいんですが、村はこれまで国の減反政策を推進させるために、集落実践委員会をはじめとした補助を主な施策としてきました。しかし、今後は生産者団体や農家が直接生産調整をしながら、農業経営を図っていくことになるわけであります。JAの適切な指導があるとは考えにくいと私は判断しております。村として安心して米の生産ができるような仕組みづくりが必要であると強く思っております。

先ほどの答弁に、適切な施策を実施していくとのことですが、農業環境を維持し、多面的機能の維持を図るためにも、どのような考えがあるのか再度お伺いいたします。

村長 お答えいたします。

減反政策について私なりの思いということでお答えしますが、これまで村は減反政策に対しましては、生産調整は先ほど議員おっしゃったように麦等の畑作物に転換していくということで、これはもともとの湿田ですから作業も大変だったでしょうし、いろいろな苦労があったというふうに聞いています。

私は以前から、やっぱり水田農業フル活用ということで、やっぱり水田は水田として米づくりをもっともっと進めていくべきだというふうに思っています。国はそういうことで主食用米から飼料用米に転換していくというのを言っていますので、それに伴って補助金等も交付金等も増やすと言っています。主食用、飼料用の専用米にすると確かに交付金も高いんですが、それはちょっといろいろ技術的な問題もありますので、主食用米をそのまま飼料用米に転用する、これも可能ですので、そういうことであれば今までつくりなれた米づくりを継続できますので、そういうところに持っていければいいのかなというふうに思っています。やっぱり水田で米をつくることで農業環境を維持することもできますし、あとは水田の持つ多面的な機能を維持発揮できるものというふうに考えています。

ただ、それを具体的に来年どういうふうな形で施策に盛り込んでいくかというのはこれからになりますが、そういう生産者への支援とあわせて、あとはその売り方ですよね。ですから、うまい米づくりをしてもらって、それをどうアピールしていくかということも必要だと思いますので、ハード・ソフト両面に向けて村の米づくりについて少し力を入れていきたいというふうに思っています。

以上です。

村上たかし 再々質問ではないんですが、村長の考え方もわかります。これは飼料米というけれども、TPPが完全になってくると、また問題が変わってくる。結局日本で、えさをつくってやっても、外国の大量の肉がどんどん安く入ってくる。なかなかそれでどうなるか私もわからないんだけれども、そういう非常事態を招くんじゃないかと思います。一時は今、村長の話でわかりました。

やはり我々農家が物づくりでお金をもうけるというのはなかなか難しい時代なんで、ここをどういうふうに持っていくかと、私としては考えておるんですが、農地の保全、多面的機能の維持、農業と住環境と共存をすることがやっぱり持続可能なまちづくりになっていくのかな。だから、やっぱり農家のこういう農業というものを見失ったらば、恐らく後悔していくだろうと私は心配している次第であります。そういうことを少し考えていただきたいと思います。これは意見です。

じゃ、次の質問に。

村上たかし では、次の質問に入ります。

本村の農業振興基本計画でございますが、私は議員に就任して以来、農業の重要性を説いてきました。村が農政を4本の柱の一つとして位置づけるのであれば、計画的に農政を推進する指針として、農業に関する振興計画を策定する必要があるとずっと力説してまいりました。今まで行き当たりばったりの予算事業ではなく、計画性のある施策をもとに明確に事業が予算化され、その結果をもとに評価を行って、さらに事業を効果的な内容に変えていくという、しっかりした仕組みが農政分野にも欠かせないものと、信念に基づいて活動してまいりました。農家の高齢化や担い手不足、遊休農地の増加など村内の農業をめぐる問題が明らかになってきた今日で、ようやく農業振興計画が策定されようとしております。策定の進捗状況の前に、まず最初に村の農業の現状についてお尋ねいたします。

建設農政部長 農業振興計画策定にかかわる本村農業の現状についてお答えいたします。

最初に、統計的なデータでございますが、5年に1度の頻度で国の農林業センサスが実施され、詳細が明らかとなっております。直近では今年2月に調査が行われましたが、まだ結果が公表されておりませんので、若干古いのですが、2010年の農林業センサスの統計数値をもとに説明させていただきます。

統計数値を概数で捉えてみますと、農地面積は水田が450ヘクタール、畑が580ヘクタールで合計で1,030ヘクタールとなっております。村の総面積3,750ヘクタールのうち農地が3割弱となっております。

次に、農家数でございますが、村全体で820戸ほどで、そのうち農産物を販売している農家は約6割に当たる480戸となっております。さらに、この480戸の販売農家を規模別に区分しますと、1ヘクタール未満の経営面積の農家が6割を超えているとの数値が出ております。販売農家でも農家所得を主な収入としている主業農家は44戸という結果でございました。つまり収入のうち農業収入の割合が多い農家は農家総数の5%弱であるということです。また、65歳以上の農家の割合は8割で、高齢化の割合が高いという状況が明らかとなっております。

このような統計的な数値から本村の農業の現状を一言で表現すれば、農業で主な収入を得ている農家は5%程度で、小規模な農地を耕作する高齢農家が多いということになるかと思います。これらの数値は5年前のデータですから、直近の調査結果となりますと、さらに低い数値になっているのではないかと懸念されているところでございます。

以上でございます。

村上たかし 今の説明のとおり、もう本当に農業やってお金になるというのは恐らく5%に満たないかもしれないと私は思います。私として現実に思います。

そこで、再質問いたします。

私がかねてから指摘してきたとおり、高齢化が進んでおります。農業の担い手は早い時期に確保しないと大変な事態になると私は思っております。担い手を育成、確保することは非常に大きなテーマだと思いますが、現在、村が策定中の農業振興計画では、どのような点を主眼として議論しているのか、策定状況も含めてお尋ねいたします。

建設農政部長 お答えいたします。

統計データを見ますと、本村農業についても他の地域同様に振興方策に苦慮する状況ではありますが、村の地理的状況等を見ますと、北側と南側に水田地帯が広がり、中央部の台地には畑が作付されているというコンパクトな田園地域を形成し、周辺には農産物の需要が見込める消費地があるなど、都市近郊型農業という強みに着目する必要があるかと思います。

この4月に、市街地及びその周辺の地域において行われる農業の振興を図ることを目的として議員立法により都市農業振興基本法が制定されました。同法には、都市農業の機能は新鮮な農産物の供給ばかりではなく、防災空間の確保、良好な景観の形成、環境の保全及び農業者と住民との交流などの役割を果たすものであり、これらの多様な機能を発揮させることを基本理念として掲げております。これは、まさしく本村が目指す農業の将来像に合致するものと考えられます。

本村農業の振興策を考えた場合、大規模経営によるコストダウンを目指す土地利用型農業と、生活環境や地域と調和した小規模な都市近郊型農業とが共存し、それぞれの特性を生かした農業経営が展開されることが必要でございます。

農業の担い手につきましても、大規模経営を実践する中核的農家を育成確保すると同時に、環境調和型の小規模経営を実践する定年帰農者などアクティブシニアと称すべき多様な担い手を育成し、同時に経営面では地産地消の概念を定着させ、生産者と消費者が相互に向き合って地域農業を守り育てていくという循環が不可欠であると思われます。

また、農業振興計画の策定状況でありますが、昨年度は3回に及ぶ策定委員会を開催いたしまして、集落座談会やアンケート調査を行いました。今年度も3回の委員会開催のほかに座談会やワークショップを通じて、きめ細かく農家や住民の声に耳を傾け、10月頃を目途に本村の農業振興計画を策定する予定でございます。

以上でございます。

村上たかし 再々質問をいたします。

今おっしゃるとおり、後継者がもうなかなかいないということはあからさまであります。その中で、また村長に振るんですが、今答弁いただいた農業センサスの数値を見ただけでも、本村の農業環境はかなり厳しいと言わざるを得ないことがわかるわけですが、現状は既に農業維持者はかなり悪化した状況であると私は思います。そういうわけで本村は真崎浦、細浦、圷地区などの起伏に富んだ地形の谷津田が米どころとなっております。地形を変えてしまえば、農業環境は変えることはできません。

そこで、村長は本村農業を重要な政策の柱立てにしていると思います。農業振興計画は既に2年かけて作成中と聞いております。振興計画が絵に描いた餅にならないように、村長自ら積極的にかかわり、実践していただきたいと思います。その点どのように考えているか答弁願います。

村長 お答えします。

私も農家の長男で生まれていまして、兼業農家ですけれども、小さいころは親の手伝いなんかもしていましたんで、農業については多少なりの知識は持っていますが、東海村に来て、本当に東海村のこの農業を維持していくというのは非常に大変だというふうには思いました。県西や鹿行と違って土地利用集約がないものですから、限られた土地で、そこで生産性を上げていく、あとは収益を上げていくというのは非常に難しいんだろうと思いますけれども、今、部長のほうから答弁ありましたとおり都市近郊型の農業、その水田と畑作は多少アプローチは違うかもしれませんけれども、そういう都市近郊型の地産地消の部分を少しやっぱり打ち出していく必要があるのかなと思っています。

農家の方、高齢化していますが、一方で新規就農者もわずかながら出ています。野菜づくりしている若い方とか、この間、干し芋の三つ星農家認定試験をやって、そこにも若い方いらっしゃいましたので、少しずつですが、後継者もできていますので、そういう方をどんどん応援していきたいと。あとはやっぱり認定農業者の方々が中核ですので、その方々への支援もきちんとやっていきたいと。いずれにしても振興計画2年かけてつくっていますので、本当にこれ書いて終わりじゃなくて、これを具体化するものをこれは28年度予算にきちんと盛り込む必要があると思っていますので、そこはやっぱり私自身、農業は大事な産業だと認識していますので、政策の柱として打ち出せるように、そこはさらに詰めていきたいと思っています。

以上です。

村上たかし その前にちょっと余談ではないんですが、私が昨年ですかね、細浦であそこは1枚で1町歩あるんです。その1町歩の稲刈りをやっておりまして、終わって、コンバインをトレーラーに積んでいるときに山田村長、見たことある人が向こうから駆けてくるなと思っていたら、村長でありまして、やはり私も去年70になりまして、疲れ切った私の姿を見て、何と思ったか知りませんが、農業はやっぱり大変な過酷な仕事だと私は思っております。そういう点で、ひとつよろしくお願いしたいと思います。

次の質問に入ってよろしいでしょうか。

村上たかし 次に、東新川の管理に伴う対策についてでございます。

東新川は大雨によって堤防決壊などの被害が連続して発生し、安心して米の作付をできない状態となっていますので、施設の老朽化など対応した改修工事を行って、長寿命化を図ることが重要であります。

1点目の質問ですが、東新川改修工事の今後の予定についてお伺いいたします。

また、村道駆上り動燃線から下流側、2級河川の新川として指定され、茨城県が管理して河口付近は大規模な河川改良が完了しております。東新川は農業用水路としての機能ばかりでなく、都市排水なども含め、広域にわたる河川としての役割を果たしていると思われます。東新川の流域も2級河川に指定し、県によるしっかりとした管理をしてもらうため、ひたちなか市、那珂市及び本村2市1村で対策協議会を設置するべきだと思います。私は以前から協議会設置の必要性を述べてきました。設置や活動の状況について2点目の質問といたします。

まず1点目は、東新川の改修工事の今後の予定ですね、2点目は、協議会設置の状況についてお伺いいたします。

建設農政部長 最初のご質問の改修工事につきまして、まずお答えいたします。

村では、東新川の改修工事を実施するために現況と施工方法に関する調査業務を委託した結果、東新川流域約3,000メートルの全域にわたりまして、堆積した土砂のしゅんせつと老朽化した堤防等の補強工事を行うことを決定し、今年度予算に工事の実施設計委託料を計上しているところでございます。

調査結果の内容でございますが、補強工事につきましては3件の提案がございまして、1件目は県が河口付近まで既に施工した改良工事に準じて工事を行った場合、2件目はその工事に調整池を加えた場合、そして3件目は必要な箇所の最低限の補強工事を行った場合でございました。

3件の工法につきまして、工事の難易度、費用、工期等について検討した結果、3件目の現在設置している施設の補強工事を実施することとなりました。工事費の総額は6億円前後と見込まれておりますが、しゅんせつした土砂の土壌成分等によっては産業廃棄物としての処理費を要することになりますので、その場合には工事費総額がさらに上乗せになる可能性もございます。また、施工期間は平成28年度と29年度の2カ年を予定しております。

続きまして、協議会の設置についてのご質問にお答えいたします。

ひたちなか市と那珂市に対して協議会設立の話をしたところ、2市1村で協議会の組織を設置することには理解を得られましたが、県が現在管理している新川の拡幅工事計画を終了させることが最優先との県の対応に従いまして、この工事の進捗状況を確認しながら設置すべきとの意向で、協議会設立については慎重に進めてはいかがとの意見でございました。

しかしながら、そのような協議の場の必要性は理解していただいておりますので、担当者レベルで研究会等を設置し、情報の共有や交換を行って、2市1村の連携に努めてまいります。

なお、2級河川の指定に関しましては、今年度は町村会及び県央首長会議懇話会を通じて県政要望を行っております。今後も県に対して引き続き、要望、要請活動を行ってまいります。

以上でございます。

村上たかし この新川問題については以前に県知事と懇親会がございまして、東海村議員たちとですね。そのときに言いまして、橋本県知事も、すぐ耳を立て聞いてくれまして、後日、私のほうに県の河川課から来て、いろいろどういう状況だとか、どうするんだとか聞いておりました。

そういう中で先ほども言いましたように、また村長に振るんですが、これ大事な話で、新川の機能は農業用水ばかりじゃなく、都市排水、先ほど申しましたように重要な河川であると考えます。また、数年後には那珂川沿岸からの農業用水が入ってくるわけですが、今後の河川管理を掲げ、県の河川管理とすべきであると私は考えます。村長は関係市町村との協議会の場があると思われますので、積極的に対応を図るべきだと思います。また、要望書なども上がって、ありがとうございます。そういうことで考え方をちょっとお伺いいたします。

村長 お答えします。

東新川の件につきましては、村上議員のほうで知事のほうに直接課題について要望していただいているということもありまして、ただその当時は河川課もすぐにはうんと言っていないということで、そのままになっています。

今回、県央首長懇話会として要望書に書き込みまして、来月、直接知事に要望を渡す機会があります。7月22日ですかね。そのときに、きちんと私のほうから現状も話して、昨年度もあれだけ何度も決壊していますので、村で全部やるのは本当に大変なことなんで、そこは改めて2級河川として県管理でお願いしたいということは再度強く知事のほうに要望したいというふうに思っています。

以上です。

村上たかし 再々質問ではないんですが、村長も私と会ったときに河川の決壊が物すごいということを言っていましたね。現場をやっぱり見ているので、ぜひこれはやっていただきたいと、そう思います。

次の質問に入ってよろしいですか。

村上たかし 次に、食育推進行動計画でございます。

食育推進行動計画が策定されたが、絵に描いた餅にならないように農業関係ではどのように取り組んでいるのかお伺いいたします。

建設農政部長 それでは、食育行動計画に関する農政分野での取り組みについてお答えいたします。

村では地産地消や食育推進の立場から、学校給食への地元農産物の円滑な供給について取り組んでまいりました。

JA常陸と連携してJAの生産部会として位置づけました東海村学校給食部会を設置しまして、行政側との定期的な協議の場を持っております。学校からは調理員や栄養士、行政からは教育委員会や農業政策課の担当職員が出席し、調理する側と生産者側との間に発生する課題や問題について双方が解決策を見出すべく協議するものであります。

なお、最近の話し合いにおいては、生産者側に品質や数量の確保等の課題があるということが明らかになりまして、これらについて生産者が相互に協力しながら品質の保持に努め、学校給食の食材供給量を確保していくこととされました。

なお、村としても来年度の予算に学校給食部会の活動を支援する施策や事業を検討してまいりたいと存じております。

以上でございます。

村上たかし 再質問として2点ほどお伺いいたします。

まず、学校給食以外の場面において地元農産物の活用の実態はどうなっているのか、これ学校教育課にお願いします。

もう一つは、食育推進行動計画であります。全体的な考え方とその推進についてどのように進まれているのか、福祉課のほうにお願いいたします。

教育次長 お答えします。

初めに、学校給食以外における地元農産物の活用の状況でございますが、学校教育ではサツマイモや落花生づくりなどの農業体験や地域と連携した稲作体験などを行っております。また、小学校高学年や中学校の家庭科では調理実習がありますので、地元の食材を知り、味わうという食育の観点からも、地元食材の使用について働きかけてまいりたいと考えております。

なお、小学生対象の夏休みに実施するエンジョイサマースクールでは、参加者が村内の農場の夏野菜を収穫し、取り立ての野菜を使って調理実習を行う親子夏野菜収穫とクッキング体験を実施しております。

以上でございます。

福祉部長 私のほうからは食育推進行動計画の考え方についてお答えをいたします。

本計画では、「一人ひとりが食に関心をもち、自ら食を考え、選ぶ力を育てよう」を目標に、1、食を通じた健康づくり、2、食文化の継承、3、地産地消の推進、4、ネットワークの構築の4本の柱を中心に各種事業を展開しております。

食育を推進するためには、関係各課や関連団体等の連携が最も重要で、目標に向い、それぞれが積極的に食育に取り組むとともに、部署横断的に事業を推進することが重要であると考えております。

今年度の食育事業の一例を挙げますと、7月29日に「とうかい☆朝ウォーク2015」と題して早朝ウォーキングを予定しておりますが、その際、生産者と消費者をつなぐことを目的に、地元農家の新鮮野菜の販売や健康づくり支援店の試食提供をするなど、関係団体等と連携を図り、当該イベントを実施いたします。

今後もさらなる食育の推進のため、さまざまな機会を通じ、関係機関等とのネットワークを強化し、食育事業に取り組んでまいりたいと存じます。

以上でございます。

村上たかし 今、答弁なさったように、これから行動に移るということが一番大事であると思います。やはり村民を巻き添えにした行動計画にいたしまして、それぜひやっていただきたいと思います。

その点で村長もちょっと振りますけれども、こういうイベントとかエンジョイサマースクールですか、あとクッキングなどありますので、もしデスクにばかりいないで、時間がありましたらば、そういうところに赴いてしていただきたいなと思いますが、ちょっと意見をお願いします。

村長 お答えします。

食育については、きのうも吉田議員から質問がありましたとおり、非常に関心が高いですし、私も今、健康づくりの推進をうたっていますので、そういう意味でも食育は大事だと思っています。

ただ、やはり今、各部長が答弁したとおり、食育推進行動計画に4つの柱かあって、それぞれ健康づくりですとか食文化の伝承ですとか、あとは地産地消ですとか、それぞれの多分部局の得意分野はやっているんだと思うんです。それを連携を図ってやっていくって、よく使う言葉ですが、実際にはなかなか連携といっても、目に見えた形で出てないんだと思うんですね。

ですから、それを本当に総合的に推進するものとして何がいいのか。スポット的にはいっぱいやっていると思うんですよ。それを年間通して毎月19日は食育の日とかやっていますけれども、またそのアピールも足りないし、具体的に村民の方一人ひとりの行動までまだ至ってないと。もう関心のある一部の人だけがやっているということになっているので、広がりをどう持たせるか。そのために私が広告塔になってやることで、皆さんの関心が高まってもらうんであれば、どんどんそういう場には赴きますし、それだけじゃなくて、本当に村民がみんなでそういうところに取り組むということについては、健康づくりもそうなんですけれども、そこの手法を何か考えないと先へ進まないというふうに思いますので、ちょっとそこは引き続き検討させてもらって、何かほかの市町村でやってないこともやってみたいなというふうに思っています。

以上です。

村上たかし 時間がちょっとございますので、1つ言っておきます。今答弁されたように、少なくとも群馬、埼玉などで、よく大イベントを食べ物に対して、食に対してやっております。いつか群馬に私、行ったことあるんですが、そのとき、国のほうの農林水産省の方がいて、もし東海さんでそういうことやるんだったらば、関東農水局のほうで協力してやりますからと言っていますので、大イベントなんかも、これだけつくることから食べることまで、きょうは答弁していただきましたので、そういうことを機に、食べること大嫌いだという人は恐らくいないと思うので、ぜひそういう計画してやっていただきたいと思います。

以上で私の一般質問を終わりにします。


お問い合わせ

村上たかし後援会
〒319-1102 東海村石神内宿835
tel/fax 029-282-9104


▲ PAGE TOP