石井あきら

村上たかし

議会報告:平成30年9月定例議会

本村の農業基本計画の推進状況について

農地集約に伴う基盤整備の進め方について

ブロックローテーションによる生産調整のあり方について

農業就労者の維持や確保のための施策について

日本型直接支払制度の創設について


議事録

村上たかし 議席番号12番、村上孝であります。一般質問をいたします。

まず最初に、国は31年度予算の大枠が決まったようでございます。本村の30年9月の定例議会というのは、前年度の事業審査と事業評価にあわせて事業の成果を新年度事業に結びつけを行う議会であると思います。そのようなわけで、本村が持続可能な社会を実現するためには、事業や地域社会の充実に加え、農業環境のあり方が求められていると思います。

そこで、平成27年に作成された本村の農業振興計画を具現化するため、どのように進められているのか、進捗状況や都市近郊、また農業の進め方について絞って質問をさせていただきます。

まず1番目に、本村の農業振興計画の進捗状況について、平成27年に作成された本村の農業振興計画の推進を図るため、村はその施策や事業をどのように進めてきたのかお伺いいたします。

産業部長 お答えいたします。

平成27年度に策定いたしました農業振興計画につきましては、本村農業を取り巻く厳しい情勢に対応するため、今後10年の間、本村が目指していく農業の将来像やその実現に向けた振興施策などを体系的に示した計画でございます。

本村が目指す将来像としましては、多様な担い手が支える農業、新たなマーケットを生かす独自の農業、地域との共存する人に優しい農業、魅力的な田園環境・生活環境の創出という4つの大きな柱を掲げ、その実現に向けて系統的、戦略的な施策展開を図っているところであります。

主な事業といたしましては、平成28年度よりニューファーマー育成実践塾開催事業を実施しており、現在12名の受講生が3年間の受講修了後には農産物の生産者としてファーマーズマーケット「にじのなか」等へ出荷することを目指して、栽培に関する知識や技術を学んでいるところでございます。

また、認定農業者など中核的な農家を対象にして地域農業リーダー育成講座開催事業や農業の力を高める研修費等支援補助金を実施し、農業者のレベルやニーズに応じて農業経営の安定、強化に必要な会計、経理、財務、税務等の研修を受けやすい環境を整え、農業経営力のレベルアップを図っているところであります。

村といたしましては、農業振興計画で掲げる村民全員参加による持続可能な都市近郊型農業モデルの構築に向け、引き続き関係機関との連携を図りながら、集中的、効果的な施策展開を図ってまいりたいと考えております。

以上でございます。

村上たかし 今までにもそういう事業は行っていると思うんですが、農業経営の確立、安定強化に必要なのは、会計経理財務などのレベルアップを図り、白色から青色申告ができるように進めるべきであると思います。なぜならば、これは認定農業者が今現在31名の中で4名しかいないということであります。残念ながら支援補助金があるのに、なかなか利用できないことがあるからでございます。ぜひ青色申告を進めていただきたいと思います。

再質問ですが、農業振興計画第4章、目指す農業の実現に向けた重点施策のうちブランド化と特産品開発に向けた施策とあるが、ほしいもや米で具体的な施策とは何かやっているのかお伺いいたします。

産業部長 ブランド化と特産品開発に向けた施策についてお答えいたします。

まず、ほしいもにつきましては、平成28年度よりほしいも産地強化基礎調査事業を実施し、良質な原料芋の生産に向けた土壌分析やおいしいほしいもの加工方法についての調査研究を行い、ほしいもづくりガイドブックとして取りまとめをしたところでございます。これまでは生産者の経験や勘に頼った生産が行われ、東海村産のほしいもの品質が統一されていなかったことから、科学的な根拠に基づく生産加工モデルをマニュアル化し、広く生産者に活用いただくことで、ほしいもの安定生産や一定の品質の確保を図ってまいります。

また、近年の消費者の食の安全、安心志向の高まりに対応するため、平成29年度よりほしいも生産衛生管理支援事業を実施し、ほしいもの衛生的な確保に必要な機械、器具、機材等の設備投入を支援し、三ツ星認定、HACCP、GAP取得者を育成するなど、消費者に信頼される産地の形成に努めております。

次に、米につきましては、新たなマーケットの開拓による村内稲作農家の安定した所得向上を目指し、JA常陸、全農いばらきと連携をして、本年度よりイギリスをはじめ欧米諸国に対して東海村産主食用米「ゆめひたち」約50トンの輸出の取り組みを始めました。村といたしましては、村内農家、JA、商工会、観光協会とも連携し、ニーズの把握に努め、引き続きブランド化や特産品開発に向けて取り組んでまいりたいと考えております。

以上でございます。

村上たかし 今の説明では、やっといわゆる国際的に考えるような形になってきましたね、これは。いわゆるほしいも生産は100軒ぐらいあるかと思うんですが、実際三ツ星認定者は26名であると言っております。

また、輸出する米でございますが、これは「ゆめひたち」が品種が対象だそうですね。5名ぐらいいるということです。やはりこういうことは村内の農家に余り浸透してないように私には思われます。積極的にこれを推進し、浸透していくようによろしくお願いしたいと思います。

次に、再々質問いたします。

今おっしゃったように村においては、ほしいも、米以外にも農作物多く生産されております。果実であればナシやブドウなど農産物を生産する農家もいますが、それらのブランド化や育成についてはどのように考えているのかお伺いいたします。

産業部長 お答えいたします。

本村においては昭和30年代からブドウやナシの栽培が始まり、現在農家の戸数、栽培面積ともに最盛期に比べ減少傾向にあるものの、東海村の農産物として一定の数量の栽培が行われております。これらの農産物の生産者育成やブランド化につきましては、新たな担い手の育成・確保に関する各種事業を通して生産者の育成を図ってまいりますとともに、農産物のブランド化を図るためには生産者自らが主体的に取り組んでいただくことも大変重要でありますことから、生産者等とのブランド化に向けた手法について協議、検討を進めてまいりたいと考えております。

以上でございます。

村上たかし そのような話でございますが、なぜ減少しているのか、それをやっぱり究明すべきであると思います。また、生産農家が主体的にやるのはもちろんでございますが、やはりブランド化に向けた手法などは行政がより主体的に協議を進めてはどうかと思います。意見でありますので、次の質問に入ってよろしいでしょうか。

次の質問に入ります。

農地集約に伴う基盤整備の進め方でございます。圷土地改良区内の農地の基盤整備については、実施から50年近く経過し、給水設備、排水設備、暗渠整備、排水路の荒廃が甚だしくなっております。農地を集約し、優良農地として次の世代に引き継ぐためには、農地の基盤整備が早急に必要と考えます。昨年、農地中間管理機構関連農地整備として創設された事業を活用し、農地整備ができればと考えていますが、農地基盤整備と集約については、地権者負担、地権者の同意、換地などさまざまな課題が発生することが予想されます。この事業はどのような事業で、今後どのような進め方ができるのか、その考え方をお伺いいたします。

農業委員会事務局長 農地集約に伴う基盤整備の進め方のご質問についてお答えいたします。

現在、国では農地の有効利用の継続や農業経営の効率化を進める担い手の農地集積、集約を進めるため、各都道府県に農地中間管理機構を設立し、地権者と営農意欲のある農家の橋渡しとなり、農地の有効活用を図りながら、遊休農地の発生防止に寄与しているところでございます。

本村におきましては、この事業を活用し、現在52ヘクタールの村内の担い手農家に有効に活用されております。この中で耕作条件の悪い農地の基盤整備を行い、分散した農地の集積、集約を一層推進することを目的に、農地中間管理機構関連農地整備事業が創設されました。

この事業は地権者である農家の負担なしで事業を実施できますが、面積条件として10ヘクタール以上が対象であり、全ての農地に15年以上の中間利用権の設定が必要で、権限は全て中間管理機構に移管され、換地等についても全て事前了解されていることが必要であります。また、事業終了後80%以上を認定農業者など担い手などに集約されることが必要であり、事業実施に当たりましては、非常にハードル的に高い事業でございます。

今年度からこの事業を実施するに当たり、まず村農業政策課はもちろん、県などの関係機関とも連携し、ご要望のありました石神外宿、柳沢宮下土地改良区を対象に説明会を実施したところでございます。今後この事業を実施するに当たりましては、土地改良区はもちろん何より地元全体としての強い意向が必要であり、農業委員会としましては、まず第1に地元の意向を確認し、地域での説明を重ねながら対応してまいりたいと考えてございます。

以上でございます。

村上たかし 質問ではありませんが、圷土地改良区だけで現在220町歩からあります。こういう国の政策で、結局負担がなしでやるなんていうのはまず珍しい。恐らく二度ともうこれからできないと思う。そのようなわけで、何とかこれを地域住民はなかなかもう農業から離れてしまっている。やっているとしても、もう年配で、あと五、六年たてばやめてしまうような方ばかりです。そこから後継者をつくるにしても、こういう事業をきちんとやらないと若手はついてこないと思う。こういう事業をやることにおいて新しいIT産業とか、いろいろ私はわからないんですけれども、リモコンでいろいろ操作ができて、耕されるという時代になってくると思うんで、そのためにはどうしても集積、今おっしゃったようなことが成り立っていないとなかなか難しい。ハードルが高いというけれども、ハードルが高くても、これは何としても行政も頑張って、地域住民を説得してやるべきだと私は思います。

私もこの点につきましては、一農家としてみんなに説明しながら、同時に皆さんと行政ともに私はやっていく考えであります。

やはり一気に220町歩から一度にやるというのは難しいかもしれません。やりやすいところから、さっきも話出ましたけれども、やってもいいという条件がやりやすいと思うんですが、そういうところから、いわゆるモデル地区をつくりながら進めていけば必ず私はできると、そう思います。そういう点で、しっかり始めた事業でありますが、やっていただきたいと思います。

じゃ、次の質問に入ってよろしいでしょうか。

次の質問ですが、ブロックローテーションによる生産調整のあり方についてでございます。

今日まで内宿2区ではブロックローテーションによる生産調整を維持するため、地力増進や景観形成のため農地にレンゲを作付してきました。今年度より生産調整に伴う地力増進作物に関する国の補助金がなくなるに当たり、生産調整の代替としてソバの作付はと考えておりますが、生産調整の補助対象からレンゲは外れているが、レンゲ作付後はその後の作物の施肥必要がなくなるほど低コスト化につながり、農家の経営には有効であるため、今後も村独自の補助をしていくべきと考えるが、村の補助の考え方をお伺いいたします。

産業部長 ブロックローテーションによる生産調整のあり方についてお答えいたします。

地域の合意形成に基づくブロックローテーションによる生産調整につきましては、国等が示す本村の米生産数量目標の達成や米価安定に貢献してきたところであります。

また、生産調整に係る国の産地交付金の対象作物につきましては、所得増加に直接寄与するか否かという観点から見直しが行われ、ご質問のソバについては引き続き対象作物となったものの、レンゲについては今年度から国の産地交付金の対象外作物となったところでございます。

本村では国の産地交付金に加えて米の生産調整の推進や水田農業の経営安定化等を図るため、転作奨励補助金を交付しております。この補助金につきましては、国における経営所得安定対策等の趣旨に鑑み、これまで国に準じた制度としており、レンゲについては国と同様に補助対象外とすべき作物と考えております。しかしながら、レンゲの播種時期が昨年10月であったこと、国の産地交付金の見直しが本年3月末であったこと等を考慮し、今年度はレンゲについても村補助金の対象作物としたところであります。

議員ご提案の低コスト化の観点からの村独自補助制度の創設でございますが、村といたしましてもレンゲによる地力増進の効果としまして、その後の作付作物の施肥コストの低減などの有効性は了知しておりますので、今後の本村の農業振興に係る支援策の中で一体的に検討してまいりたいと考えております。

以上でございます。

村上たかし じゃ、再質問いたします。

ブロックローテーションの団地化による生産調整が可能であることから、今後も継続していくべきと考えます。しかし、レンゲは平成31年度から国・村ともに補助対象外になることから、新たに別の作物、ソバによるブロックローテーションを行う計画をしているが、平成31年度の支援体制はどうなるのかお伺いいたします。

産業部長 お答えいたします。

現在のレンゲによるブロックローテーションから作付作物を変更する場合は、地域の耕作者との合意形成が必要となりますので、新たな作付作物やブロックローテーションに必要な面積の確保等について地域での意見集約を図っていただくことになります。

また、今年度のソバ作付に対する支援の状況でございますが、国の産地交付金は10アール当たり2万円、村の補助金は2ヘクタールの団地化をしていれば10アール当たり4万5,000円になりますので、合計いたしますと10アール当たり最大6万5,000円が交付されております。来年度につきましては、どのような支援内容になるか引き続き国の動向を注視してまいりたいと考えております。

以上でございます。

村上たかし 質問ではありませんが、今おっしゃったのはよくわかります。でも、例えば秋ソバをつくるときには、稲刈る前の年ですね、秋に刈って、秋ソバですから大体お盆の前後あたりがまきつけとなります。そんなようなわけで、それだけの期間をあけるということは、とても至難のわざであります。やはり農業というのは空畑にしておくよりは何かつくったほうが畑にとっていいのでありまして、その間、今までのようにレンゲ、景観、緑肥として使われますので、コシヒカリなどは肥料が要らないし、肥料やるとかえって倒伏していきます。そのような状況で、その期間のことをいわゆる行政、東海村の行政独自で、村独自の事業としてやっていければよいなと思ってはおります。

日本農業新聞の中で転作拡大の2万人増加とあります。農水省は2019年度から水田転作の助成措置である産地交付金で転作拡大分への支払いを拡充すると。18年度は前年より転作を拡大した面積10アール当たり1万円を支払うが、19年度からは園芸品目や輸出用米ですね、収益や需要が見込める作物へ転作を拡大した場合は、さらに2万円を上乗せする、米の需要安定に向け、産地に転作の一層の拡大を促すと同時に、さらに利益が見込める作型への転換も図ると言われています。やっぱりソバも対象になっております。そういうところで、あと少しになってしまうので、季節がなくなっちゃうので、早目にそういうのを資料をとったりして、これに向けての策をぜひともやっていただきたいと、かように思います。集落ではまだ決まっているわけじゃないんですが、今月実践委員会を開いていろいろ決めていきますので、そのときにはよろしくお願いをいたしたいと思います。

次の質問に入ってよろしいでしょうか。

農業就労者の維持や確保の施策についてでございます。

前回の議会でも質問してきましたが、農業就労者の維持や確保については、農業従事者が年々高齢化になりつつある現状を見れば、喫緊の課題であります。村はこの問題をどのように進めているのかお伺いいたします。

産業部長 お答えいたします。

農業就労者の維持や確保につきましては、農業振興に係る根幹の問題でございますので、県やJA等の関係機関とも連携し、一体となって取り組んでいくものと考えております。そのような中、村といたしましては、認定農業者などの中核的な担い手に対し、機械導入や施設整備への支援や助成を行うほか、農業委員会と連携した担い手の農地集積を推進し、経営規模拡大を促すなどの経営安定化に向けた取り組みを支援し、農業就労者の維持に努めているところでございます。

また、農業就労者の確保につきましては、本村農業を多様な担い手で支えられるよう、定年帰農者の育成確保や支援を引き続き行ってまいりますほか、村内の農業就労者が必要とする労働力について、例えば農業後継者になり得る労働力なのか、あるいは短期的な労働力なのかなど各農家の営農形態や規模などによるニーズの把握に努め、村としてどのような支援を行っていくことができるか研究してまいりたいと考えております。

以上でございます。

村上たかし じゃ再質問いたします。

村では農家の声を聞きながら支援策を検討するということでございますが、具体的に農家の意見を聞く場などはどのような形で行うのか。行うとすれば、どのような形になるのかお伺いいたします。

産業部長 お答えいたします。

村では集落や地域が抱える人と農地の問題解決のため、これまでに豊岡地区において地域の地権者、耕作者を中心に農地の現状及び地域内の担い手の洗い出しを行うなど、人・農地プランの作成に向けた話し合いを昨年度から継続的に行っており、このような場を利用して農家のニーズの把握等に努めてまいりたいと考えております。

今後は他の地域においても、人・農地プラン策定に向けた取り組みの推進を図り、今後の農業就労者の維持や確保について地域の農家の方々からの意見を伺い、ともに考え、地域の実情に合った有効な施策につなげてまいりたいと考えております。

村上たかし 再々質問いたします。

これは前にも、もう議会でも言っているので、具体的にきちんと答弁していただきたいと思います。

地域ごとの人・農地プランは進めてもらいたいが、村では農業就労確保の施策を検討するという答弁だが、具体的な施策が見えてこない。例えば農業に関するシルバー人材組織、シルバー人材センターとはまた違うんですが、農業のシルバー人材組織をつくって、65歳以上になるかもしれないけれども、元気な方、あるいは農業って自然とともに生きるような感じで、とてもいいなという人も中にはあるかもしれない。そういうことなど、あとは農業大学がございますね。そことやっぱり連携をして、東海村の農業をいかにしていくかということを話し合いながら、農業大学と連携をしていけば先が見えてくるような私は気がします。

やっぱりそういう専門家は東海村の土地事情とか、いろいろな気候風土がわかってくれば、こうだという解答が出てくるよう気がします。我々はそれを模索して今やっているような状態で、とてもしんどいことになっております。

それと、もう一つは、もう日本にはなかなか過酷な、農業は過酷な仕事なんですよ、これは。自然災害も受けるし、北海道だって、さっきソバの話をしましたけれども、水が大量に降っちゃって、大体日本一のソバの産地でございます、北海道は。40%ぐらいしかとれないだろうという話も出ている。そういう状態で本当に過酷な仕事なんですが、でも、やはりこれは人間が生きていく以上はやらなくちゃならないと私は感じております。

そうするためには、やはり外国人の労働力も恐らく必要になってくるんじゃないかと、そう考えられます。そういうことで研修制度などあると思いますので、それを利用して外国人の手もかりるというのも一つだと思います。そういうことで行政に伺っておきます。

以上、答弁願います。

産業部長 お答えいたします。

まず、県立農業大学校との連携につきましては、農業就労を希望する生徒に対して本村の新規就農者への支援内容を説明するなど、本村の就農しやすい環境等のPRに努めており、今年度は来月1日に実施を予定しているところでございます。

次に、人材組織の立ち上げにつきましては、他の自治体の農業公社において労働力のマッチングを図る人材バンク事業に取り組んでいる事例もございますので、本村においても農業生産法人のあり方の検討の中であわせて考えてまいりたいと考えております。

また、外国人労働者の研修制度の活用につきましては、人・農地プランの検討の場などにおいて村内の農業就労者がどのような労働力を必要としているのかニーズの把握に努めますほか、技能実習制度の活用に当たっては、外国人労働者を受け入れる監理団体の設置などの諸要件もございますので、他の自治体の取り組み事例などを参考にしながら研究してまいります。

以上でございます。

村上たかし 今の件に関しましては、ぜひ頑張ってほしいと、かように思います。

次にまいります。よろしいでしょうか。

日本型直接支払制度の創設についてでございます。国の農林水産分野の成長戦略に農業が発している多面的機能の維持を評価するため、四本柱の政策軸の一つに日本型直接支払制度の創設などが示されていますが、どのような制度なのかお伺いいたします。

産業部長 日本型直接支払制度の概要についてお答えいたします。

この制度は多面的機能支払制度、環境保全型農業直接支払制度、中山間地域等直接支払制度の3事業から構成され、平成27年度から実施されております。

まず、多面的機能支払制度につきましては、自然環境の保全や良好な景観の形成など農業や農村の有する多面的な機能の維持、発展を図るために地域が共同で行う農地ののり面の草刈りや水路の泥上げ等の保全管理活動への支援を目的に創設された国の交付金でございまして、現在本村では2つの活動団体が活用しております。

次に、環境保全型農業直接支払制度につきましては、化学肥料、化学合成農薬を原則5割以上低減する取り組みとあわせて、地球温暖化防止、有機農業の取り組みや生物多様性保全に効果が高い営農活動を支援するために創設された国の交付金でございまして、現在本村では1件の活用がございます。

なお、中山間地域等直接支払制度につきましては、山村振興法等の地域振興に関する法律で指定された地域において、5年以上農業生産活動等を継続する農業者等を支援するために創設された国の交付金でございますが、本村には法律上指定された地域がございませんので、国の交付金の対象外となっております。

以上でございます。

村上たかし この問題、多面的機能という問題で私のところにも大体1町歩近くあるかな、常磐線のそばなんですが、前谷津公園の東側ですね。ここがもうぼさになって、ハンノキが大体この倍ぐらいの太さになって茂っております。これを何とかやっぱり多面的機能をいろいろ考えて、みんなで考えてやりたいなと思っております。ここはきちんと圷土地改良区でパイプラインが入っております。今でも蛇口ひねれば水が出ます。今はどういうふうになっているかというと、今おっしゃったようにタヌキはもちろんいます。ヘビやマムシは必ず出てきます。それとやっぱり近くの人に聞くとキツネがいると言うんです。本当らしいですね。だから、そういう条件のものをうまく多面的機能でもってできないかと。ここにいらっしゃる村上邦男議員もついでがありまして、一緒に考えるときあるんですが、何とか根気よく進めていけば何とかなるかなという感じなので、その点これからぜひ相談に乗ってほしいと思います。

最後ですが、村長に質問したいと思います。よろしいでしょうか。今、世界中で持続可能な開発目標とあります。これは先ほど質問に出ておりましたSDGsですね。こういうことなんですね。私もちょっと忘れたんですね。言葉は「サステイナブル・デベロップメント・ゴールズ」かな、そういうあれだと思うんですが、間違ったらごめんなさいね。そういうことで、この持続可能な開発目標というのは、いろいろなものに使いますね。先ほどおっしゃった教育関係も、もちろんあります。私は農業関係が特にあれなんですが、格差社会の解消や資源の有効活用など通じて持続可能な社会の実現にその道筋をつけようとしております。日本においても、大学や企業をはじめ各自治体などがその取り組みを既に実施しております。持続可能な社会の実現には、本村の農業環境の充実が図られることが前提にあると私は思います。

あえて平成27年に作成された農業振興計画について質問させていただきました。これまでの答弁を聞いていますと、一向に進んでいないような答弁しかないように思われますので、本村の農業振興計画を作成されてから3年経過しようとしております。このような進め方では、計画書をつくって終わりになってしまう感がぬぐい切れないと危惧しております。

村長は農業を4本の柱の一つとして言っていますね。だけれども、なかなか村のトップとしてどのように捉えているのか難しいかもしれないけれども、現在に対しては村長の考え方をお聞かせいただきたいと思います。

村長 今、議員のほうから農業振興計画をもとにさまざまなご質問をいただいて、産業部長が答えたとおりでありますが、それが遅々として進んでないというようなご意見であったと思いますが、正直27年に計画をつくって28年からスタートです。28、29と多分新規事業もばたばたと何本も出していったところで勢いよく始まっていますが、事業を何本も起こせばいいというものではありませんので、一つ一つ事業成果を確認しながら進めていきたいと思いますが、振興計画、まず担い手の確保というのがあって、さらにその先の新たな売り先の確保みたいな、そういうところの販売戦略があって、そのほかに村民全員参加と言っていますから、やっぱり村民に農的環境が必要だと。農業を産業だけでなくて、生活環境も含めて東海村に農的環境を残していくんだというそこを村民全員で共有すると。

ただ、やっぱりその担い手が育って、ある程度売れるようになってくると、やっぱり生産基盤の整備ということで、それは農地集約だって出てきますので、いろいろ課題がありまして、これを一気に全部というのはなかなかできない。今は当面担い手の確保というところで新たに担い手をつくったり、今の認定農業者を応援して、もっともっと頑張ってもらうということで少しずつやっていますので、そういうもの一つ一つ成果を出しながらつなげていって、最終的には村民全員参加による持続可能な都市近郊型農業モデルをつくっていくというのが計画の基本理念ですので、そこについては、もう私が就任してからつくった計画ですし、私は産業部をつくって農業政策を位置づけますので、そこは揺るぎない気持ちは持っています。

ただ、農業はほかの産業と比べて課題が多過ぎて、なかなか一足飛びにはいかないんで、そこは歩みが遅いかもしれませんが、私としてはきちんと農業振興やっていきたいというふうに思っていまして、農業公社もなかなか担い手が生まれないんであれば、そういう方法も一つだというふうに考えていますので、いろいろなことを考えながらやっていますので、そこはご理解いただきたいと思いますし、私自身は本当に農業振興きちんとやっていきたいというふうに思っています。

以上です。

村上たかし 村長の言うことはわかるんですが、現状の農業の形態、いわゆる人ですね。これがあと5年もしたらかなりひどいことになっていくと思います。10年たったら全くもうどうなるかわからないです。私がせいているというのは、私だってもうこの年で今かなりやっているんですから、もうそんなにはできないですよ、これは。

ですから、できるところから着実に、さっき言った人材、これがもう元手であると思います。人材をつくるためにはどうするかということは、やっぱり経済的に所得が得られるような方法を考えなくちゃならないと。赤字になってやりながら、そんなしんどい仕事ができるわけないですよ、これは。自然が台風や地震なんかあったら一発でもう終わりですよ。そういう意味で、できるだけ早くというのはそういう意味で言っておるので、大変だろうけれども、実際これはやっていただきたいと思います。

じゃ、そういうことで私の一般質問終わりにします。


お問い合わせ

村上たかし後援会
〒319-1102 東海村石神内宿835
tel/fax 029-282-9104


▲ PAGE TOP